fc2ブログ
LEONARDO スタッフ日記
~ 商品の入荷速報やヨーロッパのファッション、食文化等をご紹介していきます ~
~今年度のご挨拶~
 今年も残すところ、あと2日となりました。
当店の本年度の営業も本日20時を持ちまして終了となります。
この不況のなかご愛顧頂きましたお客様に、
この場を借りて心より御礼申し上げます。

来年度の営業は、2009年1月4日(日)午前11時半より
”初売り&クリアランスSALE”のスタートとなります。
店内商品が30%~70%OFFとなっておりますので、是非一度ご来店下さいませ。


     2009年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。


                                Sinceri auguri per un bellissimo 2009

                                                   レオナルド
      05-03+715_convert_20081230175731.jpg   05-03+719_convert_20081230180113.jpg
                                                    GAETA

      ナポリから北へ一時間くらいのところにある港町、ガエータへ行った時の写真です。
      (ラッツィオ州ラティーナ県のコムーネの一つです)
      ”Tiella di polipi”ティエッラ・ディ・ポリピというタコがいっぱい詰ったピッツアは絶品です。
       una pizza coperta con ripieno di polipi.
       日本人には馴染みの少ない隣接コムーネの、フォルミア、イトリも美しい街ですよ。



     
スポンサーサイト



テーマ:ファッション情報 - ジャンル:ファッション・ブランド

靴の手入れ ~基本編~
皆さんこんにちは、赤井です(^^

今年もあとわずかとなりました。
ガソリンや原材料の高騰など、波のある一年となりましたが、皆さんは今年どんな年でしたか?
10月より始めたブログですが、少しでも何かの参考になれば幸いです。
当店30日まで営業しておりますので、何かあればご連絡下さい。


さて、本題に入りますが、今回は応用編より少し戻って、また基本編です。←たんなる書き忘れですが・・・(^^;
散々革靴の手入れを紹介してきましたが「コバ」の手入れについてお話します。

ブログをご覧になって頂いている皆さんは、ブラッシングやクリームで磨く等、手入れを実践して頂いているかと思いますが、靴のコバ(ソールの側面)はどうされていますか?
履いたそのままにしている方が多いのではないでしょうか。
そう、意外にコバまで手入れしている方は店頭で見ていても、少ない感じがします。

なので、簡単ですが、コバの手入れを説明していきたいと思います。


用意する物は、ウェルトブラシ、コバインキ(黒又はこげ茶の靴クリームでも可)、綿布、水です。
         ※ブラシは毛の柔らかいモノはアッパー用、硬いモノがコバ用です。


tsuya-2.gif

まず、コバとアッパーの間に詰まったホコリやゴミをウェルトブラシで取ります。

tsuya-5.gif

次にクリームを綿布でコバに塗り伸ばしていき、アッパーと同じ要領でコバに水を一滴加え、軽く磨いていきます。(あくまでも軽くで大丈夫です)

そして、一周終わると、最後にもう一度ウェルトブラシでサッサと仕上げると完了です。

いくらアッパーの手入れをしっかりしても、イマイチだなという人は試してみるとその違いが実感できますよ!
靴の周りを囲うコバの手入れをしっかりすると、メリハリがついてよりカッコよく見えるので、これも是非お試し下さい(^^

テーマ: - ジャンル:ファッション・ブランド

靴の手入れ~応用編Ⅰ~
こんにちは、赤井です(^^
大阪も大分寒くなってきましたね;

寒さとは関係ありませんが、今回は鏡面磨き(グラサージュ)についてです。

これは以前紹介した防水力と光沢を与える缶(油性)のクリーム(ワックス)を応用して行う技術です。
普通に仕上げたのとは違い、文字通り鏡のように綺麗に仕上がります。
その違いは下の画像を見ていただければ一目瞭然です!

DSC02660.jpg→→→→→→→→→→DSC02658.jpg
P1000367_convert_20081107151129.jpg→→→→→→→→→→P1000368_convert_20081107151214.jpg

方法は、以前の基本で紹介したメンテを行った上で、油性ワックスを塗り、指で水滴を加えて磨く作業をひたすら・・ひたすら繰り返して磨きます(~-~"""""
なかなか根気がいる作業で、コツを掴むまで少々時間はかかりますが、
美しいまでに輝くとちょっと感動します(T-T・・・

※ちなみに「つま先」と「踵」以外は行わないで下さい!!
理由は大きく二つ!
一つ目は、本革で造られる靴は「呼吸をする」と言われ、革が靴内の湿気を吸い、外へ吐き出します。
そこへ、全体を厚く膜を張る鏡面磨きをしてしまうと、その力を失ってしまうからです。

二つ目は、全体をしてしまうと、靴の湾曲部などが割れてしまうからです。
(油性ワックスにロウが含まれている為)
靴のつま先と踵には厚い芯が入っており、呼吸を行わなず、湾曲もしない為、鏡面仕上げしても大丈夫なのです(^-^

尚、当店お買い上げの靴は、鏡面仕上げしてお渡ししています。
(当店にて購入して頂いた靴は、持参頂ければ、無料で鏡面仕上げも致します。)
また、店頭にて鏡面仕上げのご指導もさせて頂きますので、気軽に声をおかけ下さい(^^


↑よかったらクリックお願いします!

テーマ: - ジャンル:ファッション・ブランド



プロフィール

レオナルド

Author:レオナルド
イタリア最高峰ブランドを
取り揃える創業50年の老舗

大阪市北区天神橋5-8-31
TEL 06-6351-0673
定休日 火曜日
営業時間 12:00~20:00



検索



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



リンク

このブログをリンクに追加する



お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



QRコード

QR