fc2ブログ
LEONARDO スタッフ日記
~ 商品の入荷速報やヨーロッパのファッション、食文化等をご紹介していきます ~
衣服の手入れⅠ
赤井です、こんにちは(^0^

衣服の手入れと言うことで、最初はスーツの手入れについて書きます。

皆さんの多くはビジネスでスーツを着ることと思います。
ただ、街は歩いていても、手入れをしている人とそうでない人は一目瞭然!
これが、内勤の仕事ならまだしも、人前にでるお仕事ならなおさらです!

ということで、まずは簡単なことからいきましょう(^^

①帰ったらブラッシング。これは必ず行うようにして下さい。
irui_01.jpg

一日着倒したスーツには、目には見えなくとも細かいゴミやホコリが付いてしまっています。
これをブラシで取り、ハンガーにきちんと掛けることによってスーツはその美しい型を保つことができるのです。
スーツに使われる主な生地は復元力を備えています。
ですので、多少のシワなどはきちんとハンガーにかけておけば元に戻ります。
ただ、生地が元に戻ろうとしてもゴミやホコリが詰まってしまうとその能力も失われますよね。
その為のブラッシングです。仕事から疲れて帰り、面倒なのは十分わかりますが、
是非この一手間をして頂きたいです★

②もう一つ重要なのはハンガー!
irui_02.jpg

スーツを購入した時に付いてくる肩が大きめのハンガー。実はかなり重要です!
スーツも靴同様、人間の曲線に合わせて造られています。
それにクリーニングに出すと付いて帰ってくるプラスチックの細いハンガーは厳禁!!
スーツもしっかり型崩れをおこします(^^;←それが身体に合わせて
作ったオーダーならなおさらです。
大きめのハンガーはクローゼットでかさ張り邪魔に思うかもしれませんが、
それなりの意味があるので、捨てたりしないで下さいね。
ハンガーについては、細かく言うといろいろあるのですが、それはまたの機会に。

③最後はローテーションで着ることです。
j-sute-crening-saikuru-red.jpg

スーツも靴と同じで毎日変えて着られることをオススメします。
日々のブラッシングと、ローテーションして着ることによって、型崩れやシワの防止にもなりますし、何より長持ちしますよ。


↑またまたよければクリックお願いします!


スポンサーサイト



テーマ:メンズファッション - ジャンル:ファッション・ブランド

靴の手入れ~基本編Ⅲ~
皆さん、こんにちは。赤井です(^^

自宅に保管されている靴の状態、どうなってますか?
今回も自宅でできる簡単な手入れをご紹介しますので、大切な靴には是非お試し下さい。

では、さっそく手入れについて・・・
と行きたいところですが、その前に革の手入れに欠かせないクリームについて説明したいと思います。

皆さん、市販されている靴クリームには大きく分けて2種類あります。
「ビン」と「缶」です。二つの違い・・知ってますか?
入れ物が違うだけではありません。
乳化性と油性の違い。それでも50点です。
実は、用途が全く異なります。
sf.jpg    501a.jpg

乳化性のクリームは革に栄養を与える為のモノであり、
油性のクリームは革の表面にロウの膜を造って、光沢と防水力を与える仕上げをする為のモノなのです。
つまり、二つの違いは 「栄養クリーム」「仕上げのワックス」 と言うことです!

クリームについて説明をしたところで本題へ・・・
上記の説明をしたのは、靴の手入れの基本は「乳化性クリーム(ビン)」で潤いを与え、
その後「油性ワックス(缶)」でより光沢感と防水力を与えること
だからです。

使用方法・・・
・まず、全体をブラッシングしてホコリや汚れを取ります。
               ↓
・次に乳化性クリームを全体に薄く塗り伸ばします。←あくまで薄くです!
               ↓
・全体塗り終わると数分放置して、再度全体をブラッシングします。
               ↓
・最後に油性ワックスを使ってつま先を磨き光沢を与えて完了です(^^

といっても、毎回、クリームを塗ってワックスで仕上げるのは、かなりの時間と労力がかかるので、
一日履いた後は、軽くブラシなどで汚れを落とし、3ヶ月又は半年(履く頻度によります)に
1回くらい、クリームとワックスを使って手入れるればOKです(^0^


↑またよければ、クリックお願いします(^^

テーマ: - ジャンル:ファッション・ブランド

靴の手入れ~基本編Ⅱ~
どうも、赤井です(^^

以前の続きで基本の手入れをご紹介します。
今回は「靴の型」についてです。

細かったり、大きかったり、丸かったりと各国によって、靴の型はさまざまです。
そして、靴の形を造るのが、「木型(ラスト)」です。

本格靴は木型に革を貼り付けて造られます。
なので、木型は靴の原型であり、職人がより履きやすく、美しくなるよう工夫を凝らし削りだします。
しかし、靴は履くにつれ、型崩れを起こし、汗を吸いって、ほっておくとカビが生えてしまうことも・・・

これらを合わせて防ぐのが「木」でできた「シューキーパー」です。
しわを伸ばして型崩れを防ぎ、革に吸収された汗、水分も取ってくれる頼もしいヤツです(^0^
(プラスチックで作られたモノでは水分等は吸収してくれませんので注意)

500a.jpg

高級靴などでは専用の物が付いてくる靴もありますが、基本は付いていません。
できれば靴購入の際、その靴にあったシューキーパーを購入することをオススメします。
なぜなら、履き慣らした後では、型崩れを起こしているのでサイズも変わってくるからです。
ただ、シューキーパーを入れないとドンドン型崩れを起こし、汗や雨などのシミの原因になるので、
大切な靴には、後からでも入れた方がいいかと・・・

少々お金はかかりますが、その価値は十二分にありますので、是非使って頂きたいです。
きちんとしたお店で、その靴に合わせたサイズを購入すると靴を美しいまま保管できますよ(^^

最後になりましたが、正しい使用方法をご紹介(^^;

・一日履いた後、まずは靴をブラッシング。
                   ↓
・次に拳大の紙(新聞紙など)を詰めます。←シューキーパー無ければここまででも◎
                   ↓
・一夜置き、朝に紙を取って、シューキーパーを入れ、1~2日休ませます。
(この時は湿気が少なく、直射日光の当たらない風通しの良いところがベスト★)

これだけをするかしないかで、靴の状態は全然違います!
高級靴や大切な靴には、是非是非やって頂きたいです。

※通販ご希望の方をTELまたはメールにてご連絡下さい。


↑よければ、ご協力下さい(^ー^

テーマ: - ジャンル:ファッション・ブランド



プロフィール

レオナルド

Author:レオナルド
イタリア最高峰ブランドを
取り揃える創業50年の老舗

大阪市北区天神橋5-8-31
TEL 06-6351-0673
定休日 火曜日
営業時間 12:00~20:00



検索



最新記事



カテゴリ



月別アーカイブ



リンク

このブログをリンクに追加する



お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



QRコード

QR